「やっぱり」って、しょっちゅう考えちゃう日本語なので、英語にする時に非常に困ります。
やっぱりね。(あぁ、やっぱりね。)
やっぱり、こうなったか。
やっぱり、なんだかんだ言って、ディカプリオって演技上手いよな。
やっぱり、こっちにします。
やっぱり、あの2人付き合ってたんだ。
やっぱり、君は頼りになるなぁ。
などなど、日本人はしょっちゅう使います。でも、英語には一対一で対訳が無いので、そのシチュエーションで違う表現をしないといけません。日本語って便利って思っちゃうけど、それは、英語で考えていないからです。反省。
ジョンは、両方の気持ち分かると思うけど、やっぱりって英語でどう表現してるの?
【Johnの一言】
むむむ・・・難しい質問だ。
そうだな~では、上の例をとりあえず対訳してみましょう。
やっぱりね。(あぁ、やっぱりね。)
Ah, I knew it.
やっぱり、こうなったか。
See, I knew this was going to happen.
やっぱり、なんだかんだ言って、ディカプリオって演技上手いよな。
All in all, Di Caprio’s a good actor.
やっぱり、こっちにします。
Sorry, scratch that. I’ll choose this instead.
やっぱり、あの2人付き合ってたんだ。
I knew those two were going out!
やっぱり、君は頼りになるなぁ。
I knew I could count on you.
こうしてみると、I knew が多いな。I knew は「知っていた」だね。ディカプリオの例も、「やっぱり、彼は大物になると思っていたよ。」みたいな文だと ’I knew he was going to make it big’ だから、’I knew’ と言うね。
やっぱりこっちにしますも、「やっぱりこっちにすればよかった・・・」だと ‘I knew I should’ve picked the other one…’ と ‘I knew’ と言うね。文法はいまいちよくわからないけど、過去形だと ‘I knew’ というふうに言えるのかな?
Taro: お〜、そうなんだ。I knew って最初に言って良いんだね。I knew を言わずに、I should’ve ~ って言ってたよ。なんか、言葉が足りない感じがしてたんだ。I knew って便利だね。それでは、これはどう?辞書では、「ああ、やっぱりね」って意味らしい。
Wouldn’t you know it.
ああ、やっぱりね。
John: 辞書だと細かいニュアンスは掴み取りにくいね。これはがっかりしたとき使うかな?例えば、皆で飲みに行って、バーで身分証明書忘れたとき、
Wouldn’t you know it, I left my license at home.
まじか!免許証家に忘れた・・・最悪
ていう感じで使うよ。
Tarojohn
